砂糖税とは?いつから導入?メリットは?わかりやすく解説!!
「仕事を頑張った自分へのご褒美に、今日はケーキでも買って帰ろうかな?」なんて経験ありませんか?
男性なら仕事の後はビール!という方も多いと思いますが、女性ならケーキの他、シュークリームやプリンといった、いわゆるスイーツをご褒美とする人も多いと思います。こういう砂糖の甘みって、疲れた身体にはたまらなく美味しく感じますよね。
そんなストレス社会を生き抜く日本人の、甘~い味方である砂糖に今、税金が課せられようとしています!その名も砂糖税!そのまんまですね。「砂糖に税金!?そんなの嫌だっ!!」と、全国から悲鳴が聞こえてきそうですが、当然何の意味もなく作られる、というワケでもないようです。
各所で物議を醸しそうなこの砂糖税問題。一体どういうことなのか、導入されてしまうとしたら何時からなのか。皆が気になるところをズバッとまとめてみました!あなたは砂糖税反対?それとも賛成?
砂糖税とは
事の発端は、2015年6月9日に開かれた厚生労働省の有識者会議。そこでこんな提案が出されました。
「砂糖の摂り過ぎは健康に良くないから、たばことかお酒みたいに税金かけません?」…ちょっと要約し過ぎてしまったかもしれませんが、簡単に言うとこういうことです。このような提案が出たのには以下のような背景があります。
- 「砂糖の摂り過ぎ」を減らして、国民の病気を予防し、医療費を削減したい
- 新しい財源を確保したい
なるほど、国のお財布事情がダイレクトに伝わってきますね。厚生労働省はこの提案について、今後検討を進めていくことになります。ちなみに、欧米にはこれと似た税金として「バター税」や、「ポテトチップス税」なるものが既に存在していたりします。
現在、同じく健康を害するという理由で、たばこには1本に約12円、ビールには350ml缶1本に約77円が課税されています。砂糖もこのラインナップに仲間入りしてしまうのでしょうか。
メリット・デメリット
ではこの砂糖税が実際に導入された場合、私たちにはどのようなメリット・デメリットが発生するのでしょうか。
まずメリットですが、これは先ほどの“砂糖税が提案された背景”が、そのまま採用されます。ただし、あくまでこれは“国から目線”の場合。私たち一般市民レベルが、体感として得られるメリットと言えば「砂糖を食べる機会が減って、多少健康になれるかもしれない」ということくらいでしょうか。
とはいえ、この砂糖減食が侮れない健康効果を生み出す可能性もあります。砂糖(特に精製されたもの)は、味覚に働きかけることに特化した調味料であり、それ自体が健康食として扱われることはほとんどありません。それに、肥満の原因という観点で見れば、砂糖に全責任はないにしても、原因の一つであるのは誰もが認めるところかと思います。その砂糖の摂取が減るのであれば、少なくとも“健康に悪い”とは言えないでしょう。
続いてデメリット。単純に砂糖そのものが(私たちの感覚として)値上がりするのは当然ですが、砂糖の場合たばこやビールと違って、製品の原料として使われているというのがやっかいなところ。和菓子やケーキなどは言うに及ばず、コンビニで売られているようなパンやジュース類などの、砂糖を使う全てのものに影響が出ることが予想されるのです。今の生活とは切っても切り離せないような、身近なものの多くに、値上がりの波が押し寄せるというのは穏やかではありません。
いつから導入されるのか
この砂糖税を含めた増税に関する提言書は、2020年までの導入を目標として提出されました。しかし、実際に2020年に導入されるかどうかはまだ分かりません。先ほどお話した通り、砂糖税が世の中に与える影響は決して小さいものではなく、導入には強い反発が予想されます。
また、「摂り過ぎれば毒となる」という点は、塩であれ胡椒であれ同じことであり、何も砂糖に限った話ではない点など、導入の理由そのものに、まだまだ議論の余地が多く残されています。個人的には、砂糖を嗜好品の一つとしてお酒やタバコと同列に扱うというのは、かなり乱暴な論法かと思います。
以上、砂糖税についてまとめてみました。
確かに、健康より大事なものはないかもしれませんが、嗜好品を悪しきものとして制限される人生が楽しいと言えるでしょうか?ですが、嗜好品を楽しめるのも健康があればこそ…。う~ん、難しい話です。改めて、もう一度皆さんはどう思いますか?
砂糖税反対?それとも賛成?
関連記事
-
-
女性のすね毛!超簡単に処理する3つの方法
夏の到来。女性の皆さんは、だんだん薄着になってきますよね。タイツやストッキングの季節は終わり、素足の
-
-
幼稚園の謝恩会。服装はこれでOK!選ぶポイントやNGな服とは?
先生方に卒園時に開催される幼稚園の謝恩会。 仲の良いお友達のママさんなど先生含め女性が主となる
-
岡山プレミアム商品券。使い方や入手方法は?メリットや注意点。
桃太郎の土地、岡山(=゚ω゚)ノ その岡山県でプレミアム商品券が発売されましたよ♪ 1万円分買う
-
-
東京駅の待ち合わせ場所。 簡単!すぐ出会えるおすすめスポット!
東京駅。言わずと知れた日本の鉄道の起点となる駅です。JR東日本だけでも、東北新幹線、山形新幹線、秋田
-
サラリーマンの髭はNG?マナー違反?口コミ調査してみました。
サラリーマンの身だしなみチェックポイントの一つである「髭の手入れ」 一般的にサラリーマンは髭NG!
-
お年玉つき年賀状。当選番号の確認方法は?景品交換はどうする?
皆さんは、年賀状を書いていますか?最近は、メールやLINE、SNSなど、年中友達と近況報告をし合う機
-
-
書き損じ年賀状の交換方法。手数料や期限を徹底解説!得する知識も。
皆さんは年賀状を書いていますか?私は、毎年家族の写真を使って年賀状を作り、友達やご無沙汰してしまって
-
-
レターパックの発送や購入が出来るコンビニは?買い方、送り方解説!
ちょっとした書類や荷物を送りたい時、皆さんはどのようにしていますか?普通郵便ではちょっと大きすぎるも
-
カメムシの卵を駆除!簡単一発で出来る退治&洗濯物対策。
先日、網戸の外側に白いものがこびりついているのを発見しました。小さくて白いツブツブ…卵です。しかもカ
-
「かしこ」の意味は?手紙での正しい使い方と例文を解説。
拝啓には敬具、前略には早々・・・となんとなく覚えている手紙の書きだしと結びの組み合わせ。昔の手紙など