密葬では香典を渡すべき?弔電は?正しい知識を学ぼう。
皆さんは「密葬」と聞いて、なんだかわかりますか?私は最近になって「密葬」という言葉を始めて聞きました。
私が若い頃には聞いた事はなかった気がします。最近、密葬や家族葬を選ぶ方が増えています。普通、密葬とは事象があり葬儀があげられない時に家族や近い方がのみで行う争議の事です。
普通のお葬式とはマナーが違う密葬。知らないうちにマナー違反をしていませんか?
意外に知らない密葬について調べてみました。
密葬で香典を渡すべき?
通常のお葬式の場合には参列した場合には「香典」を渡します。
ですが密葬や家族葬の場合には香典のマナーが違います。
まず、密葬や家族葬の場合には喪主側によって変わります。香典を貰ったら香典返しをするのは常識ですが密葬は違います。喪主側が「香典は遠慮します」とした場合には香典は渡さなくてもいいんです。
近所でお葬式があり「以前、香典を貰ったから・・・」と香典を持って行きますよね。それが密葬の場合には香典を渡す事はマナー違反になってしまいます。
ですが、喪主側から説明もなく参列される場合は香典は持参した方がいいでしょう。密葬の参列者は家族と親しい方が多いと思います。「参列者からは香典を貰う」という場合が多いです。
参列者としては呼ばれなかったが故人とは親しかったので・・・と言う場合には香典を辞退すると聞いていればそれに従い、連絡がない場合にも香典は控えた方が良いと思います。
どうしても・・・と言う方は「お花」や「お菓子」等が良いです。
会社の上司や部下の場合は?
密葬や家族葬の場合は家族や親しい方のみで行うので、部下や上司の身内が亡くなり密葬になった場合には、葬儀や通夜には弔問しないようにしましょう。
会社関係でも家族の様に親しくしていた・・・そんな場合には家族の方に参列しても良いかを確認してからにした方が良いでしょう。
たとえ親戚の場合にもそうです。
特別親しい中ではない場合、無理に弔問する必要はないです。
逆に密葬をあげる側は「密葬、家族葬にする事を伝え香典はどうするか?を伝えて下さい。親戚の場合にも密葬にする事を伝え香典や弔問についても明確にしないと参列する方は多いと思います。
弔電はどうするべき?
弔電とはどういうものか分かりますか?
通常のお葬式の場合に葬儀に参列出来ない場合や辞退する場合に喪主の方に送る電報の事です。
密葬の場合には葬儀を知られたくない場合が多いです。親しい間柄の方だけなので、密葬のお知らせが来た場合のみ、都合があって参列出来ない場合や辞退する時に弔電を送ればいいと思います。
なので、密葬の連絡が来ない場合は送る必要はないです。
さいごに
密葬や家族葬の場合には基本、連絡がない限り何もしなくていいんです。
近所付き合いだから・・・と言って無理に弔問する事や弔電を送る事はマナー違反です。
会社でもそうです。
お世話になった上司の身内が亡くなった等の場合にも「密葬」や「家族葬」の通知が来た場合も同じです。無理に弔問する事や弔電を送る事はマナー違反です。
密葬の後に本葬が行われる場合もあります。その際には通常の葬儀の対応で大丈夫です。本葬がない場合は顔を合わせた時にお悔やみを伝えれば良いと思います。
【関連記事】
こちらも合わせてご覧ください!!
密葬と家族葬。違いと意味は?費用は?知っておくべき知識はココ。
「葬式」「通夜」「告別式」の違い。意外と知らない本当の意味。
関連記事
-
-
手皿は下品なのか!?真相を調べてみました。
皆さんは、食事のマナーについて普段意識していますか? 自宅での日々の食事の時には、あまり意識していな
-
-
結婚式の余興。鉄板で盛り上がるダンス2015!女性におすすめの選曲集
結婚式の余興で披露することが多いダンス。 大人数では、AKBやモーニング娘。が有名ですが、 少人数
-
-
葬式のマナー。女性の正しい服装をチェック!靴や小物はどうする?
悲しいことに、突然身内や知り合いに不幸はやってきます。大人たるもの、葬式に参列しなければなら
-
-
「ご愁傷様」メールはあり?正しい使い方は?例文で解説。
「ごめん、明日の約束はキャンセルにして!」と、突然友人からのメール。 理由を訊くと、身内の方が亡く
-
-
葬式のマナー。男性の正しい服装は?靴やベルトはどうする?
冠婚葬祭、それは大人としての常識が試される場。大人として、社会人として、こうした公の場での非常識な振
-
結婚式の乾杯の挨拶。上司の立場で使える例文を紹介!動画つき解説
「結婚式で乾杯の挨拶を頼まれてしまった。人前で話すのは苦手なのに、どうしよう?」 …焦りますよね。
-
結婚式の余興。鉄板で盛り上がるダンスは?男性向けおすすめ選曲集!
結婚式で、新郎新婦から「忙しいのに申し訳ないんだけど……」と余興を頼まれる経験は誰にでも1度ならある
-
-
結婚式の余興。鉄板で盛り上がる歌を紹介!男性向けオススメ選曲。
結婚式のお楽しみの一つと言えば、新郎新婦の友人や親戚たちによる「余興」です。余興といえば「歌」ですよ
-
-
葬式や通夜は友引がNG?本当のところはどうなの?
葬儀のマナーと言うのは学校などで教わる訳ではないし、地域等でも変わって来るので不安ですよね。どれが正
-
-
結婚の挨拶で喜ばれる手土産はコレ!のしの付け方や渡し方も解説。
マナーは誰に聞いたらいいかも分からず、その場にならないと困らないので、うやむやになるマナーも事が多い