葬式のマナー。数珠は必須?持ち方や色の決まりは?正しい知識。
あなたはお葬式のマナーについて、自信ありますか?
私も自信のないときは、とりあえず近くに座る人のまねをしてしまっているような気がします。知ってるようでよく知らない、お葬式のマナー。今回は数珠に着目してみましたので、ここでしっかり身につけちゃいましょう。
数珠は必要?
よく見ると数珠を持っている人と持ってない人、どちらもいませんか?さてこの数珠、必ず必要なのでしょうか?
答えは、以下です。
突然の知らせを聞いてお通夜に駆けつける、なんて場合もあると思います。このような場合、数珠がなくてもかまいません。数珠がないと故人へ祈りをささげてはいけないとしているものでもありません。また、お葬式などで、数珠を忘れたからといって、知っている人に借りるのもNGとなります。数珠は持ち主の身を守るという存在なので、人に借りるようなものではないんですね。
特に若い方はそもそも数珠を持っていない人も多いと思います。それでもかまいませんよ。故人への祈りは心でするものであって、道具へのこだわりは特にありませんので、わざわざ準備する必要もないんです。
数珠の意味とは?
では、そもそも数珠にはどんな意味があるのでしょうか?
仏教の考え方では、人間に百八の煩悩があるとされています。数珠の玉の一つひとつは、この煩悩をつかさどる仏様と考えられており、数珠が私たちの煩悩を引き受けてくれるという意味があります。
種類も本当に様々で、水晶でできているものを見る機会が一番多いかもしれませんが、サンゴや木製のものもあります。玉の数も煩悩と同じ百八のものや短い略式タイプのものは片手におさまり玉の数のそれぞれです。長いタイプのものは二重にして持っている人が多いですね。また、宗派や男女によっても異なるので、周りの人と違うタイプのものを持っていても心配しないでくださいね。
数珠の色や持ち方は?
気になる使い方ですが、基本的には左手に輪を通して房の部分を下にして持ちます。長いタイプのものは二重にしてください。合掌の時は、両手を合わせて親指を外した状態で両手に回してかけます。短いタイプの数珠の場合は、左手に重ねてもOK。焼香のときは左手にかけておきます。手にどのようにかけるかは宗派によって異なりますので、正しくは家族や詳しい人に確認しておきましょう。
なお、色については白が良いとされる地域もあるようですが、特に決まりはないようです。宗派によっても形式が異なりますが、特に決まったものがなければ、ご自分が良いと思うものを準備すればOKです。
数珠にまつわるNGはあるの?
数珠選びって難しそうですが、意外と自由なんです。ただし、持ち運びで注意したいことは、座具と呼ばれる数珠専用の袋です。持ち運びの際はしっかりそこに入れてバッグの中で房がぐちゃぐちゃになったりしないようにしましょう。座具は数珠の座布団のように考えられており、机に置くときには必ず座具の上に置くようにしましょうね。
注意点!
数珠も長く使っていれば切れてしまうこともあります。これは厄が切れるといって決して縁起の悪いことではありません。とはいえ、葬式の途中で切れてしまうのはあまりよくありませんし、高価な石を使っているものもありますので、修理は早めに専門店などに持っていきましょう。
さて、いかがでしたでしょうか。いざというときに必要になる数珠。ですが、いざというときってなかなか無いものですよね。自分用の数珠を持ってない方も多いのではないでしょうか。決まりやしきたりが多いような気がしていましたが、意外とハードルも低そう。気軽に持てるものなんですね。これからはワンランク上の社会人を目指して、数珠を選んでみるのもいいかもしれませんね!
【関連記事】
こちらも合わせてご覧ください!!
葬式のマナー。香典の書き方は?包み方や渡し方も丁寧に解説。
葬式のマナー。香典の金額は?年齢別の相場はココ!
葬式のマナー。女性の正しい服装をチェック!靴や小物はどうする?
葬式のマナー。男性の正しい服装は?靴やベルトはどうする?
葬式のハンカチは何色が正解?白?黒?男女別に解説!
葬式のマナー。化粧はして良いの?アイラインやマスカラは?
「葬式」「通夜」「告別式」の違い。意外と知らない本当の意味。
葬式や通夜は友引がNG?本当のところはどうなの?
関連記事
-
-
秋のお彼岸に最適なお供えは?!便利な情報を紹介!
秋のお彼岸といえば、お墓参りシーズンです。秋分の日のお休みを利用して、旦那さんのご実家に帰省する方も
-
「かしこ」の意味は?手紙での正しい使い方と例文を解説。
拝啓には敬具、前略には早々・・・となんとなく覚えている手紙の書きだしと結びの組み合わせ。昔の手紙など
-
内定式の時期はいつ?公務員と一般企業の違いは?
私の知人にも就活中の学生が数人いるのですが、 彼らの話を聞いていると聞きなれない言葉がありました。
-
-
葬式のマナー。香典の金額は?年齢別の相場はココ!
お通夜やお葬式で受付、ご遺族に対してかけるお悔やみの言葉は知っていますか? 「この度は
-
-
引越し祝いの金額。いくらがマナー?相場と渡し方を超詳しく説明!
引っ越し祝いって難しいですよね。 そうそうあることでもないし、他の人がいくら包んでいるのかも分からな
-
内定式の挨拶はこれでOK!例文あり。わかりやすく解説。
就職活動を無事に終え、見事内定を獲得した皆さん! まずはお疲れ様でした(*´▽`*)ホッと一息ですね
-
結婚式の乾杯の挨拶。上司の立場で使える例文を紹介!動画つき解説
「結婚式で乾杯の挨拶を頼まれてしまった。人前で話すのは苦手なのに、どうしよう?」 …焦りますよね。
-
-
密葬では香典を渡すべき?弔電は?正しい知識を学ぼう。
皆さんは「密葬」と聞いて、なんだかわかりますか?私は最近になって「密葬」という言葉を始めて聞きました
-
結婚式の準備リスト。新郎新婦が当日までに揃える必須な物まとめ!
一生に一度の結婚式。神様の前で夫婦になることを誓う神聖な式。そんな結婚式は誰もが素敵な式にしたいと願
-
-
「葬式」「通夜」「告別式」の違い。意外と知らない本当の意味。
知っているようで知らない事が多い、葬儀のあれこれ。私が若い頃は会社の上司に、葬儀について教わったもの