葬式のマナー。女性の正しい服装をチェック!靴や小物はどうする?
悲しいことに、突然身内や知り合いに不幸はやってきます。大人たるもの、葬式に参列しなければならないこともあるでしょう。
しかし当然突然のことですので、慌ててしまうことが多いと思います。若い方などは特にそうでしょう。学生の頃ならば制服を着ればよかったけれど、大人になったらそうはいきません。マナーは?服装は?持ち物は?
今更聞けない、葬式の常識!これさえ知っておけば、もう大丈夫です!
葬式での正しい服装
まず、お葬式にはしかるべき服装で参列するのが常識ですよね。ただなんとなく、「黒い礼服を着ておけばいい」なんて思っていませんか?これは正しくもあり、間違いでもあります。
では、どういった服装で参列するのが望ましいのでしょうか?
女性の場合は、黒いワンピースやアンサンブル、スーツが一般的です。ここで注意したいのが、スカートは必ず膝が隠れる丈であること!
思い出してください。誰もお葬式にミニスカートで参列する方はいらっしゃらないはずです。たいていの礼服は膝が隠れるようになっていますから、サイズ違いのものを選んだりしないようにすることが大切です。
靴は何色?NGは?
こちらも服装と同様、黒が望ましいです。一般的なのはパンプス。ストッキングも黒を選ぶようにしましょう。
ここでポイントなのが、必ず飾りのないものを選ぶこと!ヒールも高すぎてはいけません。ある程度低くて、太めのヒールが良いでしょう。ストラップ付きのものでも良いですが、金具が目立たないものが好ましいです。礼服売り場に行けば靴も一緒に売っていることが多いですから、合わせて買っておくと便利ですよ。
では逆に、気をつけたいNG靴はどんな靴なのでしょうか?主にまとめると、足の露出が多いもの、ピンヒール、エナメルなどの光沢がある素材などです。ミュールやサンダル、ブーツなどは当然NGですし、また先ほど低くて太いヒールを選ぶよう申し上げましたが、ウェッジソールなどもNGです。
葬式は、個人を偲ぶもの。服装と同様、カジュアル感のある靴は絶対に履いてはいけません。
葬式での髪型は?
服装と靴が整ったら、あとは髪型です。女性の場合は特に気をつけなければなりません。ショートカットの方はあまり気にしなくても良いですが、ロングヘアの方は悩まれる方が多いと思います。そこで、簡単にできて、マナー的にも好ましい髪型をご紹介します。
ポイントは、髪が「バサッ!」とならないこと。特に葬式はお辞儀をすることが多い式ですから、しっかりとした髪型を意識することが大切です。また、服装と同様に髪留めも黒で統一しましょう。黒髪で、またストレートな髪の毛の方は、ゴムで一つに束ねるだけでも大丈夫です。必ず、ポニーテールなどではなく低い位置で結ぶようにしましょう。
しかし!カラーリングをしていたり、パーマをかけている女性は注意です。恐ろしいことに、黒髪の人のように一つに束ねるだけではマナー違反になってしまうのです!お葬式は急なものですから、突然黒に染め直したりストレートパーマを当てたりすることはできません。そんな時は、「まとめ髪」にします。髪の毛全体に軽くワックスをつけて、クルッとまとめてピンで留めるだけでOK。たったそれだけですが、フォーマルな場にふさわしい髪型となります。
料亭で働いている女性、キャビンアテンダントの女性…。そういった「品格」を求められる職業の方は、ほとんどがまとめ髪をしていますよね。髪の毛がまとまるだけで、上品さだけでなく清潔感も出ます。
アクセサリーやハンカチは?
小物など、細かいところにも注意しましょう。
まず、アクセサリーなどの装飾品。こちらは真珠が好ましいとされています。というのも、真珠は「涙」を表すと言われているからです。
ネックレスは、必ず一連のものを選びましょう。他につけて良いアクセサリーは、真珠のイヤリング、指輪までなら大丈夫です。真珠の色は白、グレー、黒を選ぶようにしましょう。粒が大きすぎるものもいけません。7~8mmまでが常識とされています。
そしてバッグ。こちらも当然、黒が望ましいです。しかし、派手なブランド品や華美な金具が付いたものはNGです。また、爬虫類の皮を使用したものも好ましくありません。なぜならば、皮ものは生きていない動物から作られたもの。「殺傷」を連想させるので、葬式ではご法度なのです。
そして、ハンカチ。葬式で涙がこぼれてしまうのは仕方のないことですから、その度にハンカチは必須となってきます。ある意味、他の人から見て一番目立つアイテムとなってきます。白の無地か、黒のフォーマル用を使うようにしましょう。
その他で気を付けたいこと
他にもマナーとしてNGなものはあります。
それは、香り。女性の中には香水を好んでつける方も多くいらっしゃることでしょう。しかしこれは、こういった場にふさわしくありません。
常に意識していただきたいのが、葬式は「故人を偲ぶためのフォーマルな場」だということです。亡くなられた方に敬意を払うのですから、しかるべき服装で参列するのは当然のことです。
間違ったマナーでは他の参列者に白い目で見られることとなりますし、故人に対して失礼なことでもあります。
【関連記事】
こちらも合わせてご覧ください!!
葬式のマナー。香典の書き方は?包み方や渡し方も丁寧に解説。
葬式のマナー。香典の金額は?年齢別の相場はココ!
葬式のマナー。男性の正しい服装は?靴やベルトはどうする?
葬式のマナー。数珠は必須?持ち方や色の決まりは?正しい知識。
葬式のハンカチは何色が正解?白?黒?男女別に解説!
葬式のマナー。化粧はして良いの?アイラインやマスカラは?
「葬式」「通夜」「告別式」の違い。意外と知らない本当の意味。
葬式や通夜は友引がNG?本当のところはどうなの?
関連記事
-
-
「葬式」「通夜」「告別式」の違い。意外と知らない本当の意味。
知っているようで知らない事が多い、葬儀のあれこれ。私が若い頃は会社の上司に、葬儀について教わったもの
-
男の浴衣は左前が正しい?わかりやすく解説!参考動画あり!
夏は花火を見に浴衣を着る機会が多くなります。 浴衣は女性というイメージが強いかもしれませんが、 男性
-
-
秋のお彼岸はいつなの?お墓参りに必要な知識を学ぼう!!
「暑さ寒さも彼岸まで」…という慣用句を聞いたことがあると思います。 春のお彼岸と秋のお
-
-
葬式や通夜は友引がNG?本当のところはどうなの?
葬儀のマナーと言うのは学校などで教わる訳ではないし、地域等でも変わって来るので不安ですよね。どれが正
-
-
「ご愁傷様」メールはあり?正しい使い方は?例文で解説。
「ごめん、明日の約束はキャンセルにして!」と、突然友人からのメール。 理由を訊くと、身内の方が亡く
-
-
喪中の範囲は?年賀状の返事はどうする?返信方法や文例を紹介!
身内に不幸があって、今年は年賀状が出せなくなりました。喪中というわけです。喪中ってなにかと気をつかう
-
-
手皿は下品なのか!?真相を調べてみました。
皆さんは、食事のマナーについて普段意識していますか? 自宅での日々の食事の時には、あまり意識していな
-
内定式の時期はいつ?公務員と一般企業の違いは?
私の知人にも就活中の学生が数人いるのですが、 彼らの話を聞いていると聞きなれない言葉がありました。
-
-
葬式のマナー。香典の書き方は?包み方や渡し方も丁寧に解説。
高校を出たばかりの頃、友人たちとお葬式に参列することになりました。葬儀当日、「香典袋ってこれでいいか
-
-
「直葬」の読み方と意味は?費用や流れについて徹底解説!
皆さんは「直葬」ってご存知ですか?人が亡くなると葬儀が行われるのが習わしではありますが、最近は生活ス