結婚の挨拶で喜ばれる手土産はコレ!のしの付け方や渡し方も解説。
マナーは誰に聞いたらいいかも分からず、その場にならないと困らないので、うやむやになるマナーも事が多いです。
結婚が決まり、親への挨拶・・・手土産は!!とその時になってから気が付いても遅いです。相手の親にも「常識がない」と思われない様に、結婚の挨拶の時に持って行く手土産についてまとめてみました。
のしは付けるのか?等、知らない事は沢山あります。
これから挨拶の予定のある方は是非参考にしてみてください。
手土産を選ぶ前に
やはり結婚の挨拶に持って行く手土産では、嫌がられるものや、もらって困るものは避けた方が良いでしょう。自分たちが良いと思ったものが必ずしも他の人も良いと思うか・・・と言ったらそうじゃない場合もあります。
今回は無難かつ定番で、多くの人に喜ばれるようなオススメをピックアップしてみました。
おすすめ1「羊かん」
羊かんは長いお菓子なので「永いお付き合い」と言う意味もあります。時に年配の家族がいる家の場合には洋菓子よりも喜ばれるかもしれません。
小分けになっている羊かんや夏だと水羊かんなどレパートリーも増えてきています。結婚の手土産にはNGという意見もあります。長い羊かんは切り分けて食べますよね。「切る」という言葉が良くないと言う意見の方も居ますが、そこまで気にする人は少ないので、喜んでもらえる可能性の方が高いでしょう。
おすすめ2「日本酒」
酒を飲んで語り合う。
コミュニケーションにも最適なお酒で「日本酒」もおすすめ。
事前のリサーチは必要ですが、お義父さんがお酒好きなら迷わずにお酒です。好きな種類のお酒を手土産に持って行くのが一番いいですが、ビールなどは何時でも飲めるし、冬にビールって言うのを考えるとビールは季節も考えてしまいます。
日本酒なら季節は問わず、夏は冷で冬は熱燗で。
お酒好きな方なら上等な日本酒を手土産に持ってきたらご機嫌になるはずです。
おすすめ3「カステラ」
カステラも長いお菓子なので「永いお付き合い」の意味があります。
結婚の挨拶に適しているカステラは「桐の箱に入ったカステラ」です。
きっと見たことがない人の方が多いでしょうから手土産に持って行ったら「おぉ!!」と思われますよ。
定番のおすすめを紹介しましたが、お酒が嫌いな方も甘い物が嫌いな方も居ますので挨拶に行く前にリサーチして決めましょう。
のしはどうすべき?
のしはどうするか気になりますよね。
基本的にのしは必要ありません。
もしも、のしを付けたい場合には紅白の結び切りのにすを使用してください。二人の縁が二度とほどけない様に・・・との意味があります。そして外のしで包装をして下段に二人の名前を書きます。
祝い事なので「寿」としたい人も居るでしょう。まずは結婚を認められてからにした方が良いですよ。
渡し方のマナーは?
渡し方ですが、玄関先で渡すのではなく、席に座る前か座った後に少し落ち着いてからで。
何も言わないで差し出すのは印象が悪くなるので、食べ物なら「美味しいと評判の〇〇です」の様に添えると良いですよ。先にリサーチして好きな物を買っているのなら「お好きだと伺ったので」と添えた方が印象は良くなります。
良く「つまらないものですが」と出す方も居ますが人によっては「つまらないものを差し上げる」と言う意味に取ってしまいます。決まり文句の様に感じますが印象はあまり良くないですよ。
さいごに
手土産は渡す相手の好きな物なら何でもいいと思います。
出来れば「食べ物」「飲み物」の様に後に残らない物が良いでしょう。
言葉一つでも相手の受け取り方で印象が変わってしまいます。
緊張すると思いますが、落ち着いて二人で協力して乗り越えて下さいね。
関連記事
-
-
密葬では香典を渡すべき?弔電は?正しい知識を学ぼう。
皆さんは「密葬」と聞いて、なんだかわかりますか?私は最近になって「密葬」という言葉を始めて聞きました
-
-
「ご愁傷様」の意味と由来は?正しい使い方は?超わかりやすく解説!
大人になるにつれ、「ご愁傷様」という言葉を使う機会も増えると思います。 ですが、何気なく使って
-
結婚式の準備リスト。新郎新婦が当日までに揃える必須な物まとめ!
一生に一度の結婚式。神様の前で夫婦になることを誓う神聖な式。そんな結婚式は誰もが素敵な式にしたいと願
-
-
結婚の挨拶後のお礼状。例文や書き方。意外と知らないマナーとは?
「一生、この人と、、、」 誰もが一度は夢見る結婚ですが、最大の難関はやっぱり親への挨拶。 親
-
内定式のメール返信。書き方は?件名は?超わかりやすく解説!
内定が決まった方、おめでとうございます! 社会人1年生になる方も、念願の転職に成功した方も、 未来へ
-
-
「直葬」の読み方と意味は?費用や流れについて徹底解説!
皆さんは「直葬」ってご存知ですか?人が亡くなると葬儀が行われるのが習わしではありますが、最近は生活ス
-
-
「ご愁傷様」への正しい返事は?NGは?正解を知っておこう。
“ご愁傷様”これは一般に、誰かが亡くなった際に、遺族に対して哀悼の意を伝えるための言葉です。 でき
-
-
結婚式の余興。鉄板で盛り上がるダンス2015!女性におすすめの選曲集
結婚式の余興で披露することが多いダンス。 大人数では、AKBやモーニング娘。が有名ですが、 少人数
-
男の浴衣は左前が正しい?わかりやすく解説!参考動画あり!
夏は花火を見に浴衣を着る機会が多くなります。 浴衣は女性というイメージが強いかもしれませんが、 男性
-
-
「葬式」「通夜」「告別式」の違い。意外と知らない本当の意味。
知っているようで知らない事が多い、葬儀のあれこれ。私が若い頃は会社の上司に、葬儀について教わったもの