給食袋の作り方。超簡単!動画付きで複数パターンを詳しく紹介!
最近は小学校では給食袋をもたされることがほとんどのようです。私の時は給食袋といえば各クラスに学校から用意された割烹着があるだけでした。
そして給食自体はトレーがあり、食器などもすべて揃っていましたが今ではお箸などランチョンマットを持参するところも増えています。そんな給食袋を持参する世代になった今、簡単に作れるものをいくつかご紹介します。
- 両側紐タイプ(上下切替えなし)
- 片側紐タイプ(上下切替えなし)
- 両側紐タイプ(上下切替えあり)
- マチ有りタイプ(上下切替えあり)
給食袋の作り方 両側紐タイプ(上下切替えなし)
まずは誰にでも簡単に作れるものをご紹介します。
材料
・布…サイズは学校などによって決められているのでそちらを参考にしてください。
・紐(中幅)
手順
最初に長辺となる部分と紐を通すところの短辺にアイロンで折り目をつけます。折り目をつけたら一度まち針などでとめるといいでしょう。次に紐を通す短編をミシンで縫います。
一度長辺を中心として裏地が外側になるように折り、アイロンをかけます。その長編を合わせるようにしてミシンで縫い合わせます。折り返してアイロンをかけ、最後に紐通しで紐をとおして結んだら完成です。
注意点
必ず返し縫を行うことが大切です。子供は使い方が荒いですし、頻繁に使うものなので丈夫に仕上げるためにも返し縫をおこなってください。結構簡単に仕上がるものですので正直小さな巾着袋でしたら手縫いでも可能だと思います。
裁縫が苦手な私ですがこれであれば簡単にできると思いました。
給食袋の作り方 片側紐タイプ(上下切替えなし)
子供も開けやすい片紐タイプの巾着袋。先ほどの動画と同じものですが紐の通し方だけ違います。
参考動画はコチラ
こちらは紐通しのポイントとなる動画になります。片側紐タイプの巾着ですと作り方が一見複雑そうですがそんなに難しくありません。
材料
・布…サイズは学校などによって決められていますが長方形のものを用意しましょう
・紐…(中幅)
手順(簡易)
最初に長方形の布を縦半分に折り、アイロンをかけます。長辺と短辺のサイドをアイロンで折り目をつけたらミシンで縫います。また長辺の中心から5㎝上下を重ねた布同士で縫い合わせましょう。
次に丁度最初に中心の5㎝で縫ったところから折り返していくと裏地つきになります。そして紐を通して片側で結んで完成です。
・参考URL
http://handmade.xsrv.jp/howto/category01/recipe_13/
注意点
最初に短辺を縫うときに紐を通すことも考えて幅を考慮するといいでしょう。実はびっくり簡単に裏地が作れる片側紐タイプの巾着袋。頑丈かつ簡単にできるのに驚きました。
給食袋の作り方 両側紐タイプ(上下切替えあり )
参考動画はコチラ
切り替えタイプのものですが、布を選ぶポイントとしては無地×柄物などで紫の花柄であれば濃い紫の布を選択するとおしゃれに仕上がります。
材料
布…同じ柄のものを2枚、違う柄のものを1枚。
※サイズは学校などによって決められていますが長方形のものを用意しましょう
紐…(中幅)
手順
最初に布を違う柄と交互に重ねて縫い合わせましょう。少し幅を重ねてあげるといいでしょう。続いて長辺となる部分と紐を通すところの短辺にアイロンで折り目をつけます。折り目をつけたら一度まち針などでとめるといいでしょう。
次に紐を通す短編をミシンで縫います。一度長辺を中心として裏地が外側になるように折り、アイロンをかけます。その長編を合わせるようにしてミシンで縫い合わせます。折り返してアイロンをかけ、最後に紐通しで紐をとおして結んだら完成です。
注意点
ひっくり返した時に柄が上下さかさまになるのを使っている場合は縫うときに気を付けましょう。
上下切り替えタイプは難易度が高く感じられましたが意外と簡単に布をつなぎ合わせるだけで基本型の両型紐タイプのものと同じ要領で作ることができるんです!しかもおしゃれでかわいらしく作れるならいいですね。
給食袋の作り方 マチ有りタイプ(上下切替えあり )
上下切り替えタイプでさらにマチ付きだなんて…と思うかもしれませんが驚くほど簡単に給食袋を作ることができます。お弁当袋としても活躍できるものです。
参考動画はコチラ
マチがある分マチなし切り替えタイプのものに比べて今回は布を5枚使っています。完成後が立体構造になるのでそこも考慮して作られています。
材料
布…同じ柄のものを3枚、違う柄のものを2枚。
※サイズは学校などによって決められていますが長方形のものを用意しましょう
紐…(中幅)
手順
最初に布を違う柄と交互に重ねて縫い合わせましょう。少し幅を重ねてあげるといいでしょう。続いて長辺となる部分と紐を通すところの短辺にアイロンで折り目をつけます。折り目をつけたら一度まち針などでとめるといいでしょう。
次に紐を通す短編をミシンで縫います。一度長辺を中心として裏地が外側になるように折り、アイロンをかけます。その長編を合わせるようにしてミシンで縫い合わせます。
裏返す前に一度入れるもののサイズを考えてマチをつくります。ラインを引いたところを縫い合わせたら飛び出ている部分をカットしましょう。最後に裏返して紐を通して完成です。
注意点
柄物を使用する時には裏返したときに柄の向きに気を付けることと、必ず給食袋に入れるもののサイズを想定しながらマチを作りましょう。でないとせっかくつくったのに小さくて入らない…という残念な結果になってしまいます。
【関連記事】こちらも合わせてご覧ください!
【超簡単】巾着袋の作り方まとめ!動画でわかりやすく解説。
通園バッグの作り方まとめ!動画付きで超わかりやすく解説!
私は細かく測ったりすることがめんどくさいタイプですが、動画のように布選びやマチのサイズなどもお弁当箱を活用していて私でもできる!と思いましたね。意外と難しく思いがちな給食袋ですが売り物のように簡単に作成することができるのです!ぜひ実践してみてください。
関連記事
-
-
シクラメンの育て方まとめ。誰でも分かる超簡単な解説!動画あり。
シクラメンは安値で買えますし育てやすい花です。ガーデニングを始めたいと思っている初心者の方にオススメ
-
-
夏に快眠させてくれる寝具とは?熱帯夜もこれでグッスリ!!
睡眠といえば、本来は心身ともにリラックスし、仕事や家事の疲れを癒す安らぎの時間。 でも、夏とな
-
-
和装で使える髪型を紹介!30代以上のショートヘア女性におすすめ!
お友達の結婚式やお子さんの卒業式、入学式など晴れのシーンが増えてきますが、そんな時に和装を着こなせる
-
-
沖縄は10月でも泳げる?期間は?台風や気候は大丈夫?
関東の人間からしたら、ちょっと不思議な感じがしますよね。10月に海に入っても大丈夫なの? と思います
-
越前さかなまつりに行こう!2015最新情報をどこよりも詳しく解説!
みなさん、越前さかなまつりってご存知ですか? 福井県の越前町というところで行われるイベントで、今年
-
-
スイカの切り方!~サイコロ編~
最近レストランやスーパーなどでよく目に付くようになったTHEサマーフルーツスイカ!!(本当は野菜だと
-
虫は痛みを感じない?熱さや冷たさは?感情は?徹底リサーチ!
虫って不思議ですよね。 動物と同じように、手も足も、目も口もありますし、飛んだり走ったりするのですが
-
-
軟骨ピアスは痛い?!開け方・ピアッサーの注意点まとめ
ピアスといえば、一昔前では耳たぶが主流でしたが、 最近では耳の軟骨部分にピアスをしている方も多く見
-
-
新年の挨拶メール。ビジネスで役立つ文例とマナーを徹底解説!
頑張ってお仕事をしていると、いつのまにかもう年末に向かっていっていますね。早いものです。そこで、新年
-
ローソンスイーツ。プロも納得の人気おすすめランキングはココ!
コンビニスイーツと言えば、“ローソン”と言われるほど、根強い人気のローソンスイーツ。 甘いもの好きな