とうもろこしの栽培方法。害虫で失敗しないコツやプランター選び。
夏はとうもろこしの美味しい季節!
買って食べるのも良いですが、最近では家庭栽培など
自分で栽培したいという方も増えてきているようです。
そこで今回はとうもろこしの栽培方法について調べてみました!
ちなみに、とうもろこし種蒔き時期・植付け時期は春。収穫時期は初夏です。
- とうもろこし栽培で必要なもの
- プランターや種・苗の選び方
- 栽培方法
- とうもろこしの間引き方
- 病気・害虫対策
といった流れで説明していきますので宜しくお願いします!
とうもろこし栽培で必要なもの
- プランター
- 市販の培養土
- スコップ
- とうもろこしの種or苗
プランターや種・苗の選び方
- プランター
とうもろこしを育てる時には、深型の大型サイズ(60cm以上)のものを利用しましょう。 - 種、苗
とうもろこしは種でも苗でも簡単に育てられます。苗の場合は、植付け時期が遅れると痛みやすくなるので注意です。品種はおひさまコーン、ハニーバンタム、ピーターコーン、みわくのコーンがオススメです。 - 培養土
市販のものを購入するのが簡単ですが、自分で作る場合は赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1を混ぜ合わせ、それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~30g混ぜ合わせると培養土のできあがりです。 - 肥料
とうもろこしは肥料をたくさん吸うので、畑に残っている余分な肥料のそうじ屋として活躍します。化成肥料を使用しましょう。
栽培方法
手 順
種を植える
まず、種の発芽を促す為に一晩水に浸しておきます。
ポリポットに植える方法とプランターに直に植える方法があります。ポリポットで育てる時には、9cmポットに2〜3粒蒔いて本葉が3枚になるまでポリポットで育てます。
直に蒔く場合は、種と種を20cm程度空けて蒔きます。種を蒔いた後は発芽するまでこまめに水やりを行いましょう!
苗を植える
苗は本葉が2〜3枚で草丈が15〜20cm程度になった頃が植付けの時期です。根鉢より少し大きめに植える為の穴を掘っておき、そこに丁寧に植え付けていきます。苗と苗の間は15cm〜20cmあけます。枯れた葉がある時には、植え付ける前に除去しましょう。
とうもろこしの間引き方
苗の草丈が15cm、本葉が5〜6枚ほどになったら、育ちの良いものを1本だけ残して他の苗は全て間引きしてしまいましょう。この際の注意点は、茎の部分を切らずにハサミを地中に入れて根っこから切り取るようにすること。
また、手で引っこ抜いてしまうと残したい苗の根っこを傷つけてしまう可能性があるのでしないようにしましょう!
とうもろこしの水やり、肥料
土の表面が乾いたら水やりを忘れずに行います。
特に開花前後と成熟前後に水が不足すると実成りに影響が出るので注意です!
しかしながら、やり過ぎも良くないので回数ではなく1度の量を増やすようにしましょう!肥料は全部で2回。本葉が6〜8枚になった時と雄穂が出た時です。1つの株あたり化成肥料を10g、コンテナの淵にまき、土と混ぜ込むようにします。
とうもろこしの人工授粉と実の調整
まず雄花(上にある花のような部分)を切り取り、株元のふさふさした雌花の上で揺らして花粉を振りかけるように受粉させます。絹糸が見え始めたら1番大きくて育ちの良い実を1つだけ残して他のみは切り取ってしまいましょう。
とうもろこしの収穫
受粉してから20〜30日後が収穫時期です。先端にある絹糸が茶色になって枯れたらすこしめくって実を確かめます。手でしっかり実を握って豪快にもぎ取りましょう!
病気・害虫対策
植付け直後の鳩などの野鳥被害に注意です。防鳥ネットをしましょう。
トウモロコシに良く発生する病気には、ごま葉枯病や斑点病、黒穂病などがあります。でも被害は殆どないので、特に病気の対策をする必要はありません!
また、トウモロコシに発生しやすい害虫は、アワノメイガ、イネヨトウ、アブラムシ類です。アワノメイガ、イネヨトウの幼虫は見つけたら、すぐに処分しましょう。万が一被害を受けてしまった株は早めに切り取ってしまいましょう!
さいごに
難しそうなイメージのあるとうもろこしでしたが、なかなか気軽に作ることが出来るんですね!是非この方法を試しておいしいとうもろこし、作ってみてください!
関連記事
-
-
夏バテ予防の食事や食材!解消に超効果的な食べ物を徹底紹介!
毎年夏が近づくと年々気温が上がっているそんな感じしますよね。 熱中症になり現状亡くなられている
-
-
クリスマスツリーの飾りを手作りで!動画で簡単!飾りつけ方法解説。
毎年クリスマスの時期になると街がイルミネーションで明るくなり、きらびやかになりますね!もうすぐそんな
-
お歳暮のお礼状。例文はこれでOK!ビジネス用の書き方のポイント
お歳暮の御礼状は書きましたか? 知人や親戚なら手っ取り早く電話でお礼という手もありますが、仕事関係の
-
結婚式の余興。鉄板で盛り上がるダンスは?男性向けおすすめ選曲集!
結婚式で、新郎新婦から「忙しいのに申し訳ないんだけど……」と余興を頼まれる経験は誰にでも1度ならある
-
-
引越し祝いの金額。いくらがマナー?相場と渡し方を超詳しく説明!
引っ越し祝いって難しいですよね。 そうそうあることでもないし、他の人がいくら包んでいるのかも分からな
-
-
じゃがいもの育て方。栽培に適した時期やプランター、肥料の選び方。
マンションの小さなベランダの一角でする家庭菜園が、最近巷で流行っていますね。そこから熱が入って、レン
-
年賀状の書き方。宛名は夫婦連名で書くべき?マナー違反に要注意!
今年も年賀状のシーズンがやってきましたね。皆さんは年賀状を書いていますか?一年に一回のご挨拶を兼ねて
-
-
宴会ゲームまとめ!大人数におすすめの簡単で超盛り上がるネタ集!
職場や大学での飲み会、大人数で飲むと非常に盛り上がる場。 そこでさらに盛り上がると言えば”宴会ゲー
-
彼岸花はいつ開花する?2015最新情報をお届けします!
「あきらめ」、「悲しい思い出」、「想うはあなた一人」。 この少し寂しい雰囲気漂う言葉は、彼岸花の花言
-
-
洗剤と柔軟剤の組み合わせ。相性が良いのは?洗濯後の違いは?
晴れた日のお洗濯って、気持ちがいいですよね。真っ白になったTシャツやタオルやシーツなんかを青空に向か