虫垂炎の初期症状とは?下腹部の痛みは危険?盲腸との見分け方。
「お腹が痛い!!」と腹部に激痛を感じて、想像するのは“盲腸”か“虫垂炎”ですよね。盲腸の方がメジャーですが、よく似た症状で安易に放っておいてしまうと命に関わる病気ということをご存知ですか?
激痛であれば、誰でも放っておくことはないと思いますが、腹部の違和感などから徐々に進行するケースもあり、気づいた時には結構深刻な事態に!!なんてこともしばしば。
どの年代でも、誰でもなる可能性がある病気ということに加えて、10代~20代の発症率が少なからず多いというのも怖いポイントです。若いから大丈夫!っていうのは通じないんですね~。
腹痛で「何かおかしいな~」と思っている方も、これから先そんな状態にいち早く気づけるためにも、皆さん要チェックです!!
初期症状
初期
- みぞおちから下腹部あたりに痛みを感じる。(違和感の場合もある)だんだんと右側の下腹部あたりに痛みが移動していく。痛みが強く、座れなくなってしまうこともある。
- 嘔吐、下痢、食欲不振、37℃くらいの微熱が続く。
悪化
- 右下腹部の激痛
- 嘔吐、下痢、腹膜炎併発で38℃~39℃の高熱がでる
症状には個人差があるため、症状が重くない場合には、食欲がなくなるだけ、微熱が続く、下痢が続いているだけ、疲れている、風邪、お腹の調子が悪いといった具合に認識しがちです。
ですが虫垂炎の発見が遅れると、虫垂の炎症が悪化し破れてしまいます。お腹の中に炎症によって溜まった膿が漏れ出し、腹膜炎を起こしてしまいます。腹膜炎がさらにひどくなると、血液中に菌の毒素が巡ってしまい、最悪死亡してしまうケースもあります。
虫垂炎の見分け方
虫垂の場所は盲腸の先端についている突起のようなものです。太さは鉛筆程度、長さは6~8センチ程のものです。
- へそと右側の腰骨を結んだ直線を3つに分けます。その3分の1の右側を抑えると痛みが強くなります。
- 右下腹部に痛みが現れます。その痛みが数時間から1日程度で、みぞおちから右下腹部へ痛みが移動してくるのも特徴です。
- 初期の段階では熱はないか、微熱です。
対策と治療法
原因
まだ完全にはわかっていませんが、糞便や異物、リンパ組織の過形成や腫れなどで虫垂の入り口がふさがったり、狭くなることがきっかけで虫垂が圧迫され、中の血流が悪くなってしまいます。そこに細菌が進入して感染を起こすことが原因とされています。
治療方法
初期の場合、薬で散らしていきます。聞いたことがある方もいると思いますが、薬物療法の進歩で炎症を緩和し治療する方法があります。しかし、10%~20%の割合で再発することもあげられます。
虫垂炎は俗に「盲腸」と言われます。これは昔、発見が遅れて手術した時には炎症が盲腸まで広がっていたためです。生存率も低い病気でした。
現代では1週間ほどの入院で手術をして、快復することができる死亡率も1%と言われる病気になりました。医学の進歩ってすごいですね~。
対策
何でもそうですが、、、、虫垂炎は放っておいて自然に治るということは絶対にありません!!!!残念ながら、悪くなる一方です。初期症状が全て当てはまらなくても、少しでも虫垂炎を疑う場合はすぐに医師の診察を受けてくださいね。迷ったらまず、行動です!!
まとめ
盲腸と虫垂炎は同じように扱われていたんですね~!知らなかったな。とても痛いと聞きますが、進行してしまわないためにも症状を理解して自分の身体と普段から向き合うことが大事になってきますね♪私も家族のために気を付けたいものです!!
関連記事
-
-
職場でのいじめ。困った時の相談先はどこ?
職場でいじめにあった時、一体どこに・誰に相談すればよいのでしょうか。 社会で生活するのに切っても切り
-
-
インフルエンザA型の症状や潜伏期間。完治するまでの期間と対応策。
インフルエンザと聞いて思い出すのは数年前の冬のこと。あろうことか我が家は、家族全員が同時にインフルエ
-
-
ノロウイルスの症状。幼児は発熱や下痢がひどい?食事はどうすべき?
ノロウイルスといえば、感染して発症すると腹痛や嘔吐や下痢を引き起こすつらいウイルスです。大人でもかな
-
花粉症の薬。妊娠中の妊婦は危険?鉄板で効く対処法とは?
日本人は花粉症の人が多いです。特に妊婦さんは、妊娠前よりも花粉症の症状が悪化する事が多いようです。
-
-
猫の脱水症状にはポカリが有効?知っておきたい原因と対策
近日、寒い日が続きますが季節は春ど真ん中。 いつの間にか夏がやってきます。 例年続く暑過ぎる
-
-
高温期っていつから?妊娠を期待する前に知っておこう!
16日以上高温期が続いているなら妊娠しているかもしれない。 なんて話を聞いたことはありませんか?
-
-
赤ちゃんの鼻づまり。グズって寝れない夜に有効な原因と対策まとめ
小さい赤ちゃんはよく風邪をひいたり、熱を出したりします。特に呼吸がしにくく苦しそうにしているのが、鼻
-
ものもらいはプールでうつる?!調べてみました。
ものもらいというと、どうしても人から人へ「うつる」というイメージを 持たれている方も多くいらっしゃる
-
血液検査のCK。高い?低い?基準値は?大人と子供の違いはある?
血液検査項目の中に、CKという表記がありますが、一体これは何を表すものなのか、結果の数値を見ただけで
-
-
おたふく風邪の大人の症状。腫れはひどい?初期症状と治療方法。
おたふく風邪なんて子供がかかる病気でしょ?と、侮っていた去年の私は、まんまとおたふく風邪の餌食となり