夏バテ予防の食事や食材!解消に超効果的な食べ物を徹底紹介!
毎年夏が近づくと年々気温が上がっているそんな感じしますよね。
熱中症になり現状亡くなられている方もいるのも事実です。
そうでなくても「あまり体調がよくない」「食欲がわかない」ということがあると思います。
今回は夏バテ予防の食材や効果的な食べ物を徹底紹介します。
主な原因
生活習慣
原因として生活習慣があげられるとしたら栄養不足や睡眠不足なことがあります。
しっかりと栄養バランスがとれていなく、主にタンパク質と野菜が不足していることが多いのです。
また、睡眠不足によって自律神経が乱れ、交感神経と副交感神経のバランスが悪くなるのです。
冷房など環境的要因
環境的な要因といては寒暖差を感じることで体内の器官が対応しきれていないということです。やはり暑いと冷房をつけてしまい心地いい空間ですが外に出るとその暑さに耐えきれないことがほとんどです。
予防に効果的な食べ物
食材と栄養
まず必要な栄養素はビタミンの摂取とタンパク質の摂取です。もちろん忘れてならないのが水分。
私たちの身体は約60%が水分でできていますのでこまめに水分補給をしましょう。
ではどんな食材を摂取すればいいのかというと
うなぎ
ちょっと高級な食材なウナギですが、ウナギには豊富なビタミンが含まれています。ビタミンA、B1、B2、D、E、DHA、EPAそしてミネラルなども豊富に含んでいます。
ビタミンが多く含まれていることによって3大栄養素の糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変換する働きがあるのです。
山芋
山芋が意外にも挙げられた理由としては食物繊維の多さからといってもいいでしょう。胃腸の働きを助け消化吸収を活発にしてくれる働きがあるのです。
豚肉
豚肉には豚民B1が含まれています。ビタミンB1を摂取することにより疲労回復の効果があります。
トマト
トマトには豊富なビタミンとリコピンという成分が含まれています。抗酸化作用があるので体内の活性酸素を除去してくれる働きがあります。
オススメ調理法
トマトの冷製パスタ
夏野菜の焼うどん
解消に効果的な食べ物
食材と栄養/効果
納豆
納豆にはたんぱく質とビタミンKが含まれています。またビタミンB1も含まれている/エネルギーの消費に効果的です
枝豆
枝豆も同じようにビタミンB1が多く含まれています。/そのためエネルギーを余すことなく使うことが可能です
ゆず
ビタミンCやペクチンが豊富/疲労回復効果のあるビタミンCはもちろんペクチンという食物繊維を含んでおり整腸作用の効果があります
グレープフルーツ
ビタミンCとリコピンを多く含む/疲労回復効果のあるビタミンCとトマトにも含まれている抗酸化作用のあるリコピンを含みます。
オススメ調理法
ゆずジャム
枝豆ポテトサラダ
納豆チャーハン
その他
食事や水分の摂り方の注意点など
やはり欠かしてはいけないのは食事と水分の摂取です。
食事は必ず1日3食を目安に。過度なダイエットは貧血を起こす可能性があります。
水分は一日500mlペットボトル3本は目安で飲むようにしてください。あなたの知らないところで汗というのはでています。
夏バテは甘く見てしまうと恐ろしいことになります。ぜひ体調管理のほうを含め夏を楽しんでくださいね。
関連記事
-
-
RSウイルスの子供や赤ちゃんの症状は?高熱や咳は危険?予防は?
「RSウイルス」という名前を聞いたことはありますか?私もあまり勉強するまでは耳にしたことがなかったの
-
蚊取り線香は犬に危険?効果や害を徹底調査!
暑い日が続く今日この頃。日が出ていなくてもムシムシしますよね。そんな時にやってくるのが蚊!! 外にい
-
-
東京駅の待ち合わせ場所。 簡単!すぐ出会えるおすすめスポット!
東京駅。言わずと知れた日本の鉄道の起点となる駅です。JR東日本だけでも、東北新幹線、山形新幹線、秋田
-
-
キラキラネームは改名が出来る?方法は?具体的に解説。
今やどこに行っても珍しくなくなってきた『キラキラネーム』。 キラキラネームとは、パッと見で読めないよ
-
-
梅まつり2016の詳細まとめ!日程やアクセスは?穴場スポットは?
2月から3月頃にかけて花を咲かせ、桜よりも早く私たちに春の訪れを報せてくれる『梅』。奈良時代には花見
-
-
花粉症やアレルギー性鼻炎の症状と対策。薬は有効?病院は必要?
もうすぐ花粉症やアレルギー鼻炎に悩まされる方が多くなってくる時期ですね。 花粉症は毎年ニュースで取り
-
内定式の内容は何?用意するものは?服装は?調べてみました。
内定式ってどうしたらいいか、就職できた後の最初のハードルはとても高いですよね。 緊張の一日、どう印
-
結婚式の乾杯の挨拶。上司の立場で使える例文を紹介!動画つき解説
「結婚式で乾杯の挨拶を頼まれてしまった。人前で話すのは苦手なのに、どうしよう?」 …焦りますよね。
-
-
新年の挨拶メール。ビジネスで役立つ文例とマナーを徹底解説!
頑張ってお仕事をしていると、いつのまにかもう年末に向かっていっていますね。早いものです。そこで、新年
-
「かしこ」の意味は?手紙での正しい使い方と例文を解説。
拝啓には敬具、前略には早々・・・となんとなく覚えている手紙の書きだしと結びの組み合わせ。昔の手紙など